はじめまして。心理的安全性の高い職場にしたい若手OL、おもち(@omochidaihuk)です。
2025年3月に妊娠が発覚してから、9月に入り、もうすぐ妊娠30週を迎えます。
産休に入るまでに感じた大変だったことについて、振り返りたいと思います。
年度初めと妊娠初期が被り、ストレスがピーク
妊娠が発覚したのが、3月下旬だったため、年度初めと妊娠初期が被ってしまいました。
切迫流産、つわりのピークがその時期に重なり、異動者からは質問される毎日でめちゃくちゃストレスが溜まっていました。
また、下半期はお休みに入ってしまうため、上半期に仕事を詰めまくってしまい、つわりの中で仕事をこなすのは、本当にしんどかったです。
前の部署と比べて、今の部署は業務内容が楽だったので、乗り越えられましたが、これが前の部署だったら本当にストレスできつかったと思う!
4~5月、本当に辛かったなぁ…(´;ω;`)
毎日のように、早く6月になってくれと毎日のように祈っていました。
つわりの中、毎日仕事をしている妊婦さん、本当に本当にお疲れ様です。
本当に辛いと思う…
つわりって、病気ではないし、おなかが大きくなっていないから周りからは楽そうに見られてしまうし…
おなかが大きい今こそ、体調安定しているのに、周りから心配されやすいんだよなぁ…
満員電車の中、吐き気と闘うのが本当に辛かったーーーー(´;ω;`)
真夏の妊婦はしんどい!!
これを言うと、いつだって妊婦は大変だよ!と言われてしまうかもしれませんが…
真夏の妊婦にとって、通勤は本当にしんどい!!!!
家から駅まで徒歩16分なので、炎天下で往復32分の徒歩はしんどかった。
もちろん、もっとたくさん歩いている人はいると思いますが…
通勤で汗だくになり、満員電車で押しつぶされそうになり、とにかく真夏の通勤は大変でした。
良く考えると、こんな暑い時期にわざわざ外に出るのも億劫だったと思うので、運動不足解消のためにも、仕事で強制的に外に出ていたのはよかったと思います。
帰りの電車で、疲れているだろうに席を譲ってくれた方々、心から感謝しております。
どうかその人たちに、ラッキーなことがおきますように!
幸あれ!!!
仕事中、眠くてしょうがない
妊娠中は眠くなりやすいと言われていますが、そのとおり、仕事中は眠くてしょうがなかったです。
夜中に何度か目覚めてしまうこともあり、日中眠くてしょうがないときが多々ありました。
午後が特に長く感じる。
眠気を我慢していても、こっくりこっくりしてしまう。
眠気と戦いながら過ごしていました。
仕事の引継ぎは気を遣う。第二子のタイミングを考える。
産休に入ることに伴い、どうしても周囲に負担をかけたくないという一心で、急ピッチで仕事を進めました。
産休代替が見つからないとのことで、ますます自分の仕事は残せられないなと焦りました。
業務に慣れていたため、急ピッチで仕事を終わらせることができましたが、これが異動して1年目とかの部署だと、ここまでスムーズに仕事を終わらせることはできなかったと思います。
これを踏まえると、第二子のタイミングを考えるなぁ…と思いました。
まだ、第一子を産んでもいないのに(笑)
現状、令和9年4月1日に復帰予定ですが、第二子は2歳差を希望しているため、仮に復帰した年に第二子を授かった場合、1年たたずにまた産休・育休に入ることになります。
その場合、新しい部署に迷惑をかけるし、慣れない職場環境で働きながら仕事の引継ぎをするのは、さすがにきつい!!
そう考えると、第一子と第二子の間の休みをあけずに、連続育休がいいのかなぁとか考えるのです。
いちいち復帰してすぐに産休は、周りにも迷惑かけるし、何より自分自身が辛いなと…
授かりものなので、うまくいくかはわかりませんし、その時の状況によっては一人っ子でも良いと思うかもしれないので、まだ何とも言えませんが。
今回の経験を踏まえ、ライフプランを考えていこうと思います。
デスクワークとはいえ、それなりに疲れる
デスクワークとはいえ、1日中パソコンとにらめっこは疲れます。
ちょこっと立ち上がてコピー機まで歩くだけでも疲れる。
明らかに妊娠前より疲れやすくなっていました。
外回りの仕事やハードな仕事をしている妊婦さんは、どうやって過ごしているんだろう!!
産休・育休の制度が整っている会社は過ごしやすい!
私の会社は、妊婦のための制度がしっかりと整っているため、妊娠期間、本当に過ごしやすかったです。
キャリアを失うことなく、産休・育休をとることができて、本当にありがたかったです。
転職しなくてよかったーーー(´;ω;`)
友達の会社の制度について話を聞くと、私の会社は特に制度が充実しているなと実感しました。
仕事はほどほどに
約7か月間、妊娠しながらのお仕事でした。
この7カ月間は、短いようで、長かったです。
仕事はほどほどで良いと思います。
仕事は代わりがいるけど、おベビの代わりはいない。
母子の健康を第一に、無理をしないで過ごすべきだと思います。
全国の妊婦さん、本当にお疲れ様です。