仕事

「ショートカットキー」で業務を効率化させよう

ショートカットキーを使用する

おもち

はじめまして。心理的安全性の高い職場にしたい若手OL、おもち(@omochidaihuk)です。

以前、『ECRSの原則』を用いた、業務効率化に関する記事を書きました。

【ECRSの原則】業務を効率化させて残業時間を減らそう業務効率化の原則である、ECRSの原則についてお話しします。...

業務を効率化させるうえで、パソコンの処理速度を上げることは重要ですよね。

しかし、パソコンが苦手な人にとって、ショートカットキーを覚えるのは少し抵抗があると思います。

そこで今回は、パソコンが苦手な私でも、これだけは覚えておいてよかったと実感しているショートカットキーについてご紹介します。

※今回は、Windowsを前提にお話いたしますこと、ご了承ください。

この記事では、以下の内容について知ることができます。

この記事でわかること
  • 最低限覚えておくと便利なショートカットキー
  • ショートカットキーの覚え方

それではいってみよう!

ショートカットキーとは

はじめに、ショートカットキーについて確認します。

ショートカットキーとは、「キーボードの特定のキーを組み合わせて、パソコンの機能を操作する機能」のことを言います。

この組み合わせのもとになるキーを母体キーといいます。

よく使われる母体キーとして、[Ctrl][Shift][Windows][Alt]がありますが、特に[Ctrl]は使用頻度が高いので、覚えておくと便利です。

何故ショートカットキーを覚えたほうが効率的なのか

そもそも、何故ショートカットキーを覚えたほうが効率的なのでしょうか。

それは、圧倒的に無駄な時間を省けるからです。

例えば、Wordで文書を作成し、途中で保存しようとします。

保存のショートカットキーは「Ctrl+ S」です。

パ――――っと文字を入力した後、マウスを使用して保存するのと、ショートカットキーで保存するのとでは、0.5~1秒ほどの時間の差が生じます。

リスさん

カタカタカタカタッ。「Ctrl+ S」で保存!

いぬ先輩

カタカタカタカタッ。マウスに右手を移動→ファイルをクリック→上書き保存をクリックで保存!

マウスを使用する場合、いちいちマウスに右手を動かし、カーソルをファイル→上書き保存の順で移動させ、クリックする必要があります。

これが、ショートカットキーを使用すれば、左手一回のタップで完了してしまいます。

実際、ショートカットキーを覚えてからは、PC作業が効率化されるだけでなく、作業時の煩わしさも減りました。

それでは、実際に私が覚えてよかったと思うショートカットキーをご紹介します。

覚えておいてよかったショートカットキー

覚えてよかったショートカットキーについて、覚え方もあわせてご紹介します。

Ctrlとセットのショートカットキー

Ctrlキーで良く使うショートカットキーは以下のとおりです。

ショートカットキー動作覚え方
Ctrl+ CコピーCopyのC
Ctrl+ V貼り付けCの隣(効率化のため)
Ctrl+ X切り取りハサミ✂のX
Ctrl+ N新規ファイルNewのN
Ctrl +Shift +N新規フォルダフォルダはひと手間かける
(Shiftが追加される)
Ctrl+ Dファイル削除DeleteのD
Ctrl+ S上書き保存SaveのS
Ctrl+ P印刷PrintのP
Ctrl+ Z1つ前に戻すCtrlの近く(効率化のため)
Ctrl+ Y1つ後に戻すZの1つ前
Ctrl+ B太字Bold(太字)のB
太った見た目のB
Ctrl+ UアンダーラインUnder LineのU
Ctrl+ F文書内検索FindのF
Ctrl+ H置換そのまま覚える
Ctrl+ Kハイパーリンクそのまま覚える
Ctrl+1Excelで使用
セルの書式設定
そのまま覚える
Ctrl +Shift ++Excelで使用
セルの追加
+は増やす
Shiftはキーボードの上を指す
△マーク=上という意味
Ctrl +-Excelで使用
セルの削除
-は減らす
Ctrl +Gグループ化GroupのG
Ctrl+Tabタブ切り替えブラウザでの利用

以上です。

覚える際、セットのアルファベットの意味を考えると忘れにくくなります。

慣れると反射的に使用できるようになりますので、無理やりにでも使うようにしていると、自然と覚えられてきます。

Altとセットのショートカットキー

Altキーで良く使うショートカットキーは以下のとおりです。

ショートカットキー動作覚え方
Alt+ Tabフォルダ間の移動Tabは移動
Alt+ F4アプリ終了そのまま覚える
デスクトップではシャットダウン

Altは他にも使用場面はありますが、特に[Alt+ Tab]はめちゃくちゃ使えます。

あちこちフォルダを参照するのに、マウスで移動するのとキーボードでサクサク移動するのとでは、費やす時間も手間も変わります。

その他覚えておくと便利なショートカットキー

その他、便利なショートカットキーをご紹介します。

ショートカットキー動作覚え方
Windows + Dデスクトップへの移動DesktopのD
Shift + スペース半角スペースそのまま覚える

Shift + スペースは地味ですが、個人的にはかなり使用しています。

ショートカット以外の便利なキー

ショートカットとは違いますが、その他私が良く使っているキーについても紹介します。

右クリックの動作表示をしたいとき

アプリケーションキーをクリックします。

キーボードによりますが、大体矢印キーの左にある、メニュー表のような絵が書いてあります。

これもそこそこ使用頻度が高いです。

カタカナ表記にしたいとき

変換時に、[無変換]キーを押します。

スペースキーでカタカナに変換しようとすると、予測変換ではすぐに出てこないことが多いため、カタカナ表記にする際に便利なキーです。

ブラウザのフル画面スクリーンショットを撮りたいとき

ブラウザで画面全体のスクリーンショットをとりたいときに使用します。

  1. F12キーで開発者ツールを開く
  2. [Ctrl]+[Shift]+[P]を同時に押す
  3. Runと出るので「full」と入力
  4. [Enter]で名前を付けて保存

PNG形式の画面全体のスクリーンショットを保存することができます。

画面の一部のスクリーンショットを撮りたいとき

[Windows]+[Shift]+[S]キーを同時に押して、マウスでドラッグしてスクリーンショットを撮りたい部分を選択します。

こちらについては、自分マニュアル作成の記事でも紹介しています。

【仕事を早く覚えるコツ】自分マニュアルの作り方自分マニュアルの作り方について、誰でも簡単に今すぐできる技をいくつかご紹介します。...

マウスの方が使いやすい場面もある

ここまで、よく使用するショートカットキーについてご紹介しましたが、マウスのほうが使い勝手の良い場面もあります。

illustratorでデザインを作成する際、デザインを移動させたり、複数の図を選択したりする際は、マウスとキーボードを使用します。

このように、必ずしもマウスを使うと効率が悪いというわけではないので、自分に合ったやり方を身に着けることが大事だと思います。

まとめ

最後にショートカットキーの重要性についてまとめておきます。

  1. ショートカットキーを使うと、ちりつもで処理時間を削減することができる
  2. ショートカットキーを覚える際は、セットの英字の意味を考えると覚えやすい
  3. 小さなことから無駄な作業を減らしていくことが、業務改善に繋がる

以上です。

自分の仕事のやり方を見直し、無駄な時間を減らしながら、可処分時間を増やして余裕を持ちたいですね♪

日々工夫しながら、自分にとっての最善のお仕事術を身につけていきましょう!

以上!おしまい!

ABOUT ME
おもち
27歳OLです。中小企業診断士の資格取得を目指し勉強中。誰かにわかりやすく伝えることが好きで、会社では暇さえあればマニュアル作ってます。部下にとって、相談しやすい理想の上司になることが目標。”誰でもできる”お仕事術や考え方を発信しています。